現在までの総閲覧者数:  現在閲覧している人数:


<お知らせ>
2021.03.05
■後期D組(後半)の残り2日分について④(レポート)
 ○レポートは、「機械工作実習(D組後半2・3日目)レポートの提出について」を参照して、期限までに
  提出してください。
  ・令和2年度D組(後半)1・2班
  ・令和2年度D組(後半)追加日程
  ・令和2年度D組(後半)4~6班

2021.03.01
■後期D組(後半)の残り2日分について③(図面 等の資料)
 ○機械工作実習図面(令和2年度D組(後半)用)
 ○機械工作実習 フライス盤用工具一覧(令和2年度D組(後半)用)→このファイルはA5です。
    フライス盤③   ■フライス盤④   ■フライス盤⑤
 「マシニングセンタ」プログラム(令和2年度D組(後半)用)
 「マシニングセンタ」の加工手順(令和2年度D組(後半)用)
 機械工作実習レポート表紙(令和2年度D組後半用)…pdf版
  機械工作実習レポート表紙(令和2年度D組後半用)…Word版
  ※全てpdfファイルです。

2021.02.10
■後期D組(後半)の残り2日分について②(予備日程)
 ○2月3日付の日程では出席できない受講者のために以下の通り「予備日程」を追加しました。
    予備日程 … 「3月01日(月)、03日(水)」
   ※この日程は、日程変更の申請をした受講生以外の受講はできません。

2021.02.03
■後期D組(後半)の残り2日分について
 ○「新型コロナウイルスの緊急事態宣言」が延長となりましたが、後期D組(後半)の残り2日分については、
  下記の通り実施します。
 ○今までよりも更に受講人数を少なくするため、D組後半を2分割し、3班(学生最大7名)ずつ(班の構成
   は前回と同じ)とし、それぞれ2日連続で行います。
    1~3班 … 「2月25日(木)、26日(金)」
    4~6班 … 「3月04日(木)、05日(金)」
  ※詳しい内容については、「緊急事態宣言による延期分の機械工作実習について」を確認してください。

2021.01.19
■後期D組(後半)レポート内容について
 ○項目についての説明が理解できないとの質問があったので、「D組後半レポート提出について(追加)」を
  掲載します。


2021.01.08
■「機械工作実習」は、
「新型コロナウイルスの緊急事態宣言」のため2月10日(水)までは実施しません。
  ○後期D組(後半)の残り2日分については、日程が決まり次第、こちらに掲載します。なお、レポートにつ
   いては、「D組後半レポート提出について」により期限内に提出してください。

2020.09.15
■令和2年度機械工作実習の「後期日程」が変更になりました。→日程表(9月15日修正版)
  ○後期C組(第3ターム)は、各日午前・午後を使います。C組前半は、11月20日(金)と24日(火)、C組後
   半は、11月25日(水)と11月26日(木)のそれぞれ2日間となります。

  ○実施時間は、午前が9時10分〜12時30分(途中、10時40分から20分の休憩時間)で180分、午後が14時
   30分〜17時50分(途中16時00分から20分の休憩時間)で180分です。
9時10分からの開始なので、遅刻
   しないように注意してください。
  ○現在のところ、D組についての変更はありません。

2020.08.28
■令和2年度機械工作実習のレポート提出日が決まりました。→レポートについて

2020.06.04
■令和2年度機械工作実習の日程が決まりました。→日程表
 ○新型コロナウイルス対策として、過密化を避けるために各組とも前半と後半の2つに分割して行います。
   ※なお、組分け表については、6月30日(火)までにメールにて通知します。
 ○前期は、「集中講義期間」(8/27~9/18)に行います。
  ●前期A組(第1ターム)は、各日午前・午後を使います。A組前半は、8月27日(木)と28日(金)、A組後半
   は、9月3日(木)と9月4日(金)のそれぞれ2日間となります。

  ●前期B組(第2ターム)は、各日午前・午後を使います。B組前半は、9月10日(木)と11日(金)、B組後半
   は、9月17日(木)と18日(金)のそれぞれ2日間となります。

  ●実施時間は、午前が9時10分〜12時30分(途中、10時40分から20分の休憩時間)で180分、午後が14時
   30分〜17時50分(途中16時00分から20分の休憩時間)で180分です。
9時10分からの開始なので、遅刻
   しないように注意してください。
 ○後期は、各組3週ずつになります。
  ●後期C組(第3ターム)は、午後のみを使います。C組前半は、10月1日(木)、8日(木)、15日(木)の3日
   間、C組後半は、10月22日(木)、29日(木)、11月5日(木)の3日間となります。

  ●後期D組(第4ターム)は、午後のみを使います。D組前半は、12月3日(木)、10日(木)、17日(木)の3
   日間、D組後半は、2021年1月7日(木)、14日(木)、21日(木)の3日間となります。

  ●実施時間は、午後のみ13時30分〜17時50分(途中、15時30分から20分の休憩時間)で240分です。
13
   時30分からの開始
なので、遅刻しないように注意してください。

2020.05.14
  ●「機械工作実習」は、
「新型コロナウイルスの緊急事態宣言」延長のため8月6日(木)まで実施しません。
  ●前期A組(第1ターム)および前期B組(第2ターム)の実施については、「集中講義期間」(8/27~9/18)
   に行います。日程が決まり次第、随時こちらに公開いたします。

2020.04.23
  ●「機械工作実習」は、
「新型コロナウイルスの緊急事態宣言」のため6月11日(木)まで実施しません。
  ●前期B組(第2ターム)については、6月18日(木)より実施する予定です(今後、変更する場合もあり)。
  ●前期A組(第1ターム)の実施については、「集中講義期間」(8/27~9/18)に行います。日程が決まり
   次第、随時こちらに公開いたします。

※機械工作実習受講者用資料
      (令和2年度)

  令和2年度の機械工作実習課題は「ミニ万力」です。


  ガイダンス資料(令和2年度)

  機械工作実習テキスト(令和2年度)

  機械工作実習図面(令和2年度A組用)

  機械工作実習図面(令和2年度B組用)

  機械工作実習図面(令和2年度C組用)

  機械工作実習図面(令和2年度D組用)

     (解説)金属材料の記号

     (解説)穴深さと図面に書かれた加工記号の意味

     (解説)ローレット加工とは?

     (解説)綾目ローレット加工時におけるブランク直径の求め方

  ●機械工作実習 旋盤用工具一覧(令和2年度)→このファイルはA5です。
   1班   ■2班   ■3班
   4班   ■5班   ■6班

  ●機械工作実習 フライス盤用工具一覧(令和2年度)→このファイルはA5です。
   フライス盤③   ■フライス盤④   ■フライス盤⑤

  切削速度及び送り速度の計算式

  普通公差及び幾何公差の表

  フライス盤③リニアスケール操作方法(原点設定)

  フライス盤④リニアスケール操作方法(原点設定)

  フライス盤⑤リニアスケール操作方法(原点設定)

  フライス盤③ボルトサークル加工の操作方法

  フライス盤④ボルトサークル加工の操作方法

  フライス盤⑤ボルトサークル加工の操作方法

  加工物,工具の取付け方法

  「マシニングセンタ」プログラム(令和2年度)

  「マシニングセンタ」の加工手順(令和2年度)

  「CNC複合加工機(旋盤型)」のプログラム(令和2年度)

  「CNC複合加工機(旋盤型)」の加工手順(令和2年度)

  「ワイヤ放電加工機」プログラム(令和2年度)

  「ワイヤ放電加工機」の加工手順(令和2年度)

  「形彫り放電加工機」プログラム(令和2年度)

  「形彫り放電加工機」マニュアル(令和2年度)

  抜け止めピン加工用治具の使い方(令和2年度)

  「座標測定機」テキスト(令和2年度)…pdf版

     「座標測定機」テキスト(令和2年度)…Word版

  「座標測定機」使用マニュアル(令和2年度)

  「座標測定機」測定レポート[サンプル測定](令和2年度)

  機械工作実習レポート表紙(令和2年度)…pdf版

     機械工作実習レポート表紙(令和2年度)…Word版

 ※全てpdfファイルです。


<おまけ>

   ■「ミニ万力」完成品の写真 前から

 

   ■各工作機械の写真

       複合加工機(旋盤型)   ワイヤ放電加工機   マシニングセンタ(マザック)   形彫り放電加工機

       旋盤①   旋盤③   旋盤④   フライス盤③   フライス盤④    フライス盤⑤

       弓鋸盤   帯鋸盤   精密切断機(ミリオンカッタ)   ベルトサンダ   


   ■用語の語源
      (ウエス、トースカン、バリ、フライス盤 などの用語を解説しています)

   ■機械作業注意事項および安全注意事項

   ■旋盤から複合加工機までの変遷

   ■六面体の削り方



<参考資料>(他サイトへのリンク)

   ■製図の基礎を学ぶ

   ■機械加工の基礎を学ぶ

   ■製図講習(北陸先端科学技術大学院大学 編)

   ■やさしい実践 機械設計講座(製図)

   ■やさしい実践 機械設計講座(加工)

   ■やさしい実践 機械設計講座(機械材料)

   ■鉄鋼素材の性質と特徴

   ■非鉄金属素材の性質と特徴

   ■測定器の種類

   ■ノギスの使い方

   ■ノギスでの寸法の読み方(gifファイル)

   ■精密測定機器の豆知識(ノギス編)

   ■ノギスの起こりと変遷

   ■精密測定機器の豆知識(マイクロメータ編)

   ■ドリルの種類|誰でもわかる!工作機械を徹底解説

   ■マイクロメータ進化の歴史

   ■テクニカルデータ(ドリル加工)

   ■テクニカルデータ(エンドミル加工)

   ■テクニカルデータ(タップ加工)

   ■テクニカルデータ(ねじ)

   ■旋盤バイトの種類|誰でもわかる!工作機械を徹底解説

   ■バイトの種類

   ■加工方法についての解説

   ■切削加工 (フライス加工・旋削加工等)

   ■切削加工の基礎知識

   ■旋盤とは|誰でもわかる!工作機械を徹底解説

   ■旋盤の仕様|誰でもわかる!工作機械を徹底解説

   ■旋盤の簡単な初歩や基本的な使い方

   ■フライス盤とは|誰でもわかる!工作機械を徹底解説

   ■フライス加工の種類|誰でもわかる!工作機械を徹底解説

   ■フライス盤の仕様|誰でもわかる!工作機械を徹底解説

   ■フライス盤の簡単な初歩や基本的な使い方

   ■NCプログラム基礎知識

   ■NC工作機械とは|誰でもわかる!工作機械を徹底解説

   ■マシニングセンターとは|誰でもわかる!工作機械を徹底解説

   ■複合加工機とは|誰でもわかる!工作機械を徹底解説

   ■ツーリングとは|誰でもわかる!工作機械を徹底解説

   ■被削材についての解説

   ■切削油剤の基礎知識

   ■金属加工油の基礎知識

   ■機械災害事例とヒヤリ・ハット

   ■目で見てわかる機械現場のべからず集(フライス盤作業編)



http://koujou.mech.saitama-u.ac.jp/button/home.gif実習工場のホームページへ